2007年8月24日金曜日

夏終盤



                    うちの窓からの景色

最近朝晩がぐっと涼しくなってきたなぁと感じるようなり、雨が降りました。
その雨が秋の空気を運んできたように思います。
今年の夏は暑く、熱く・・・グッタリバタン

数ヶ月前から少しずつ糸紡ぎをはじめました。大学では紡いでいる先生の姿しか見ませんでしたので、見よう見まね、本を見たりインターネットで調べたり、一から勉強しました。
ウールと木綿を購入し、紡いでみましたがこれが難しく・・・
ブチブチ切れるしなかなか繊維が出てこない!それでもめげずに頑張りました。
ウールの方が毛足が長かったので紡ぎ易く何とか糸になってきました。
慣れたところで、木綿に挑戦!
数ヵ月後、こうなりました。撚りが戻らないよう蒸して完成です。



柔らかくて風合いがとてもいいです。もっとたくさん紡いで早く織りたいですね~♪

2007年8月18日土曜日

アロハ

男の子用甚平を二着作る予定が、我が息子たちのアロハシャツに予定変更。
女心と秋の空・・・秋にはまだ程遠いですがコロッと気持ちが変わってしまいました
(;・∀・)

このアロハが夫にすごく好評で「ワシにも作って!」と注文されました。
私が以前織った浴衣地をアロハにしようかと思っています。



そして、少し遅くなりましたが、長男のデビュー写真。
お爺さんとツーショット。照れくさいといつも変な顔をします。
足袋は・・・途中で脱げたりなんかするらしく裸足になってしまったようです^^;

2007年8月14日火曜日

小僧さんデビュー

お盆です。今年から小学一年生になった息子は小僧さん初デビューです。
お爺さんと棚経で檀家さんのお宅を拝んで歩きました。
本日のデビュー写真は撮る暇もなく・・・お婆さんが撮っていたのでまた後日アップします!

一週間ほど前にこの日のために私が縫い上げた白衣を着て撮った写真がコレ。





親ばかだと思いますが、よく似合っていると思います(*´∀`*)
黒い衣(改良服)は息子にとっての、ひぃお婆さんが、昔夫が小僧さんデビューしたときに縫ったものらしく、親子代々これを着ることが出来て感動でした。

本番はこのモサモサ頭を刈り上げ、輪袈裟をさげ、足袋、草履を履いて見た目本物の小僧さんになりました。
午前中6件ほど歩いてダウン・・・すぐ帰ってきました。
私の一喝!「途中で投げ出したりなんかしてみっともない!午後は何があってもやり遂げてきなさい!」
そして午後はきちんとお勤めをして帰ってきた息子でした。
よく頑張ったと皆で褒めちぎりでした。

私はというと、朝から夕方までお寺にこもりっきりの仕事でした。
夫ももちろん棚経に歩きました。
まだまだ明日も続きます。頑張るぞぉ~!


ついでに、白衣を縫った次の日に完成した女の子用ベビー甚平です。
二年前私の姪っ子に縫った浴衣の生地が余っていたので作りました。
あと二着。男の子用を作らなくてはいけないのだけれど、もうヘトヘトです(´;ω;`)

2007年8月1日水曜日

8月

やっと八月に入りました。すっかり夏らしくなり、日中のジリジリした陽射しはじっとしているだけで体力を奪っていきます。
一方朝晩の冷え込み・・・腰を痛めましたorz腹巻必要です。

今日は次男は幼稚園の保育日で午前中プール。そして今月11日に「出雲神話祭り」の踊りに参加するのでその練習です。
長男も小学校のプール日で、夫と一緒に出かけて行きました。夫はプール当番です。この暑い中、危険がないかプールサイドで監視です。
うちは今年小学校デビューなので、プール当番ももちろん初体験。
噂によるとテントがあって椅子もあってその中での監視らしいです。
けどやはり、イヤですよね~・・・

こういうことは夫に任せて私はブログ・・・いいのでしょうか(;・∀・)

いえいえいけません。アイロンがけをしましょう。
糸染めも終わり糸巻きも済んだので残りの整経もしなくてはなりません。
織機を空けなくてはなりません。
友だちが出産したので出産祝いにベビー用の甚平も作る予定だし
今年長男が小僧さんデビューなので白衣も作らなくてはなりません・・・

どれからとりかかろうかな・・・(;´ρ`)