2011年11月6日日曜日

スカウト活動


ボーイスカウトで初高瀬川清掃に参加しました。

2011年10月29日土曜日

二人展

友人と出雲で二人展開催決定しました!
もう今からドキドキワクワクです♪
予定では2月上~中旬です。

急いで今作っているマフラーを機からはずさないと~~

2011年10月27日木曜日

日陰の花

ここ最近体調が思わしくなく、毎日グッタリしています。
この状態が良い訳がなく、やっと病院へ行きました。
疲れと、冷えからくる血流の悪さが原因で漢方薬とビタミン剤を処方されました。
薬が効いたようで、身体か軽くなり、動けるようになってきました。
ですが、ちょっと動くとまたすぐグッタリ。。。
日陰の花に急に日光を当てたみたいな状態でしょうか。
なんてひ弱な身体になってしまったのでしょう^^;
本調子にはもう少し時間がかかりそうです。
あと2ヶ月で39歳になりますし、年の変わり目は身体も変わり目ですからね。
原因はそこにあるような気がします。

けど、確かに上向きなのはわかります。無理せずゆったりとした気持ちで
過ごす努力をします・・・すぐバタバタと忙しく急いでしまうので^^;

2011年10月4日火曜日

絵 三日目


一日で何とか仕上げなくては!と朝からアトリエに引きこもりです。




切った紙をスプレー糊ではりつけました。マスキングしたつもりです。




上部を平筆でドベっと塗りたくりその上からエアブラシでぼかし作戦!



どうしよう。。。平筆で塗りたくった部分のマスキングが画面に張り付いてしまった!
必死にはがしたけど、雪の結晶が汚く。。。上からホワイトでちまちま塗るしかありません。



汚れた結晶もきれいに修正出来、他のマスキングもすべて剥がしました。
ところどころ、スプレー糊がくっついてしまい、黒くなったりしましたが
ラバークリーナーの登場で解決!道具は大事です。


雪ん子達に色を入れ、マフラーまいて、バックに小さな雪を降らせて完成!!
なんと16時に描き終えました。間に合ってよかった^^;

これは、チャイコフスキーのくるみ割り人形から「金平糖の踊り」を雪でイメージしてほしい
との要望にお応えしたイメージ画

今回もとても楽しく描かせてもらいました。
子ども向けの絵なのでハッキリと解りやすく描く事が使命です。
ストレスを感じずに自由にイメージ通りに描けました♪

2011年10月3日月曜日

絵 中断

週末、子どもたちの行事に追われなかなか描けず。。。。

土曜日は子ども達は普通に6時間授業。
その後カブスカウトのキャンプへ直行しました。
長男はこの10月からボーイスカウトへ上進するので、カブスカウトで最後のキャンプになります。
日曜日に運動会があるので、宿泊は出来ませんでしたが、キャンプファイヤーでは光栄にも「火の子」をさせて頂きました。
営火長へ営火を運ぶ役で、とても名誉な役です。
うちの子に出来るのだろうか。火を運ぶだけだから大丈夫よね。。。
カメラもビデオも持ってこなかったためiphoneで撮影。
(何故かこの時の映像だけ音が入ってない!動画UPしようと思ったのに残念!)

真っ暗闇の中厳粛な雰囲気が漂い、火の子が入場してきました。
(おーーどきどきするわ)
松明を持って営火長の前へ到着。

「ヘイカチョウ!ヘイカをお持ちしました!!」

(・・・・・・・ヘイカチョウって聞こえた・・・・;)

終わった後、「あんたヘイカチョウって言わなかった?」「緊張してまちがったー」
ですって^^;普通に終われないうちのお坊ちゃまです。

夏休み練習したスタンツを終え、優秀賞を頂きカブノートを書き終え帰路に着きました。
車で爆睡。

明日運動会だから寝なくちゃいけないのに、運動会の小道具が出来ていないとかで結局寝たのは11時半でした。

翌朝子どもを送り出し、作った弁当かかえて学校へ。開会式始まってました。
終了が15時半。帰宅して16時。もうグッタリ。

翌月曜日。さて絵にとりかからないとね。ってことで紙を切りまくりました。
月曜はそれでおしまい。間に合うのかな!!この時点で10月3日。
6日が本番なので、5日には完成していないとまずいです!

2011年9月30日金曜日

絵 二日目


完成  

ショパンの幻想即興曲のイメージ画になります。

2011年9月29日木曜日

絵 一日目

やっと色を塗り始めました。いつもここまでに時間がかかります。





船から塗りはじめ





船をマスキングし、空の下地を一気に塗り塗り





あーー。月失敗したかも・・・;エアブラシで曇り空をシュシュシューーー。
月やりなおしですね。






海に取り掛かったところで、今日はおしまい。
出来上がりが自分でもまだわかりません!
エアブラシ難しいですね~。

2011年9月26日月曜日

夫の従姉妹に、よく絵を頼まれます。

従姉妹は姉妹で子供からお年寄り向けのコンサートを数知れず開催しています。

そのステージ用の絵を、もうかれこれ・・・11年ほど頼まれては描いています。

10月6日までに、また二枚ほど頼まれました。

今回は記録しようと思います。

まだ真っ白なので、徐々に写真UPしていきます。

2011年5月1日日曜日

ハム

ハムって高いですよね。そのくせ見たこともないよな添加物がごっそり練りこんであります。
美味しくて無添加のハムを安価で出来たらいいですよね~。
そこで!うちでブームのハムをご紹介します。
写真がなくてすみません。



材料1つ分:鶏ムネ肉、砂糖大1、塩大1、コショウ、アルミホイル(これだけです)

1:鶏の皮、脂身を取り除く

2:砂糖、塩を混ぜ合わせ鶏ムネ肉にすり込む

3:密閉容器に入れ冷蔵庫で三日間放置

4:三日経ったら氷水に30分浸す

5:熱湯で5~6分ボイル
  (大量に作る場合は一つ一つボイルするのがお勧めです。一度に全てボイルすると中心が生っぽくなります)

6:手早く、アルミホイルにボイルされた鶏ムネ肉をのせコショウをたっぷり振りかけ、アルミホイルで包む
注:コショウは多目がいいです。鶏くさいハムは嫌です(ハーブ類でもGood)

7:そのまま常温で完全に冷え切るまで放置(余熱で中に火が通ります)

8:完全に冷え切ったら完成です。

9:これはオマケ♪
ボイルした湯は旨みたっぷりエキスです!うちがよくやるのは、ワカメとネギをたっぷりいれ、溶き卵を流し込み、ごま油、塩コショウで味を調え中華スープにします。

薄くスライスしてキュウリと食べても美味しいですし、粒マスタードと食べると最高です。ポテトサラダやチャーハンなどの料理に使ってもGood!
うちは多いときで8枚とか作ります。ムネ肉なので安くていいですよね!
是非お試しください。

2011年4月24日日曜日

三瓶山

子どものカブスカウト活動で四月は例年山登り。
今年は三瓶山。結構遠い。
前日Google Mapでどのルートを通れば一番近いのか調べ最短距離「県道286号線」に決定した。
何度か三瓶には行った事はあるが、いつも夫の運転でまかせっきり。
「県道286号線」なんて走った記憶も無いがGoogle Map信じて弁当持って、いざ出発。
国道9号線を何時も通り直進。左折して「県道286号線」に入った。
きれいな景色が眼下に広がりとてもいい気分。子どもと、この道にしてよかったねーなんてハッピーな気分はすぐに消え去った。
「何この道?!」
奥に進むにつれ、しばらく車が通ってないんじゃないの?って感じるほど道が汚れてきた…
木の枝、杉の落ち葉、椿の花の残骸、石ころ、泥… 車の腹をこすってガリガリ音をたてる。
子どもたちがだんだん不安になり「お母さんこの道で大丈夫?迷ってない?」
「んーーー大丈夫!わっはっは」と笑ってごまかし、細いクネクネ道をジグザグジグザグ…



夫の車を借りようかと思っていたけど、訳あってスノータイヤをまだ履いているため軽自動車で来た。良かったかも。と思うほどの細い道。
そしてついにヤッター!56号線に出られた!
結局、集合時間一時間も前に到着。

その後子どもたち、隊長たち、お父さんたちは山へ消えていった。



私は心臓が弱いため登山は断念
山のふもとでのんびりさせてもらいました。



これが三瓶山。あそこのぼってます。


いい天気になってよかった~
風強いけど、いつものこと。


咲きほこっている桜もあれば


もうちょっとね


サヒメルの中へ。大好きな吉田君が出迎えてくれた。


水色のカエル見たり



虫見たり


プラネタリウムで星眺めたり
一人で寂しいかと思ったけど、結構楽しかった。

帰りは…迷いに迷いまくりiPhoneが圏外だったため大変でしたが
どうにか圏外脱出。iPhoneで位置確認。9号線に戻れた。
多岐に寄り道して海を眺め、今日の冒険はおしまい。



2011年3月31日木曜日

忘れない

もうみなさんご存知かもしれませんが是非ご一読を


涙が止まりません。

復興に何年かかるか想像も出来ません。遠いところからではありますが

私に出来ることを考えながら支援を続けていきます。

2011年3月30日水曜日

焦った!

正月に私のPCが壊れ、新しいPCを購入しました。
山あり谷あり・・・前の環境に戻すのに必死でこのブログの存在をすっかり忘れておりました^^;
ネット上にあるはずのこのブログを探すのに一苦労!やっとみつけました!無くなったかと思い焦りました。
織りブログのほうはHPにリンク貼ってあるので無事でしたが、こちらの日常生活ブログ放置しすぎですね・・・
これからは頑張って子供の成長記録ということで書いていけたらなと、思っています。
誰も読んでないけど(本人さえ^^;)。