2007年10月31日水曜日

ジャンヌ

お友だちに誘われて、島根県立美術館へ

 -モンパルナスに咲いた愛と悲劇-
 モディリアーニと妻ジャンヌの物語展


を観にいきました。
ジャンヌの作品やクロッキーが半分以上で、モディリアーニの作品は少なかったせいかジャンヌの作品展という印象が残りました。

モディリアーニの作品はスッキリのっぺりとした絵に一見、見えましたがよく見るとものすごく描き込んであり見た目のスッキリ感とは全く違い、人の肌の質感まで感じ取れるほどでした。
眼は塗りつぶされ、客観的に人を見ているような感じに見えました。
ジャンヌの絵で一枚眼が描かれている作品がありました。
私には、夫が妻を思う気持ちが伝わってきました。あたたかみというか、愛があふれていました。
ジャンヌをこんな風に見ていたんだなぁ・・・
でも今思うと、自分を見る眼を描いておきたかったのかもしれません。いつまでも見ていて欲しかったのでは・・・
なんてロマンチックすぎるでしょうか?w

一方ジャンヌの方は、私は結婚前~初期の方が良かったです。
フレッシュな感じで何を見ても新鮮に感じていて、ジャンヌの感性に共感しブルブルっときました。
本の挿絵もあり、とてもよかったです。

一番観ていて辛かった絵が、妊娠中の絵と、夫が亡くなる前の絵でした。
とても暗く、窓から見ていた景色ばかりでした。きっとアトリエにこもりっきりだったのではないかと思います。
夫が昏睡状態のときのクロッキーが私にはとてもショッキングでした。
夫が死んでしまうかもしれない。という時に絵を描くでしょうか・・・
これが生きている夫の最後の姿なんだと、描き止めておきたかったのかもしれません。
そして最後の絵が絶望的。人生が終わってしまった絵でした。
展覧会場に入ったときの希望でキラキラ輝いていた空間と一転し、出口はどーーんと重苦しくのしかかってくる空間でした。

出る頃にはもうクタクタで気分も変えたくて夫に頼まれたフライヤー(チラシだそうです)収集。
載っている様々な展覧会を見て気分は変わりましたが、とにかく疲れました。

2007年10月18日木曜日

奈良

お墓参りに今朝四時に起き、両親と日帰りで奈良へ行ってきました。
私の実家の本家・・・分家の本家・・・と言うのでしょうか。
もうかれこれ15~16年は奈良の家には伺っていませんでした。
お墓参りも全然していませんでした。

寺へ嫁ぐ前にはお墓のことは全く意識にありませんでした。
罰当りといいますか、人として最低限度の事がなっていないと言うか、まったく自分で自分が嫌になります。
結婚後はますます実家のお墓には縁遠くなってしまい一度も足を運んでいませんでした。
大叔母さんの事もとても気になっていて、会いたくてたまりませんでした。
この度会えてとてもよかったです。とても元気でした。

祖母の死で、気になっている事は思い立ったとき、生きて元気なうちにやらなくては、いつ何が起こったとしても、一生懸命でなければ後悔するとそう学びました。
今の私のこの生活があるのは、全て御先祖様のお陰です。
いつもいつもこの事を胸に、生きていきたいです。
忘れそうになったら、この奈良への旅を思い出そうと思います。

2007年10月7日日曜日

1ヵ月を振り返って

久々の更新です。

九月はいろいろな事がありました。
九月九日に私の祖母が亡くなりました。脳内出血でした。
とてもショックで、後悔ばかりで・・・
遠く離れていたので、なかなか会いにも行けず、色々な理由で会いに行きずらく。
今となっては、そんな理由どうでもよかった・・・
曾孫にあたる我が息子の次男を会わせておらず、会いたがっていたと従妹に聞いて、胸が張り裂けそうに痛みます。

葬式から帰った二日後、義叔母が階段から落ち、入院。脳に出血があったものの、出血が止まり大事には至りませんでした。
脳内出血・・・祖母の事が頭をよぎりましたが、元気になった叔母の姿を見て安心しました。

そして残暑が厳しい中、長男の運動会。小学校へ入ってはじめての運動会でした。
暑くて暑くて思いっきり日焼けをしてしまい、鼻の頭の皮がむけたほどです。

葬式や運動会、祝日が重なったため、織教室は振り替えだらけ・・・
一週間毎日教室でした。

そんなこんなで体力的にも、精神的にもヘトヘトになった私の鼻の下に久しぶりの「ヘルペス」が顔を出しました。

あっという間の10月。ヘルペスのかさぶたをつけたまま、寺の婦人会の研修会に石見の方へ行きました。
今話題の世界遺産の石見銀山方面です。
銀山へは行きませんでしたが、さんべ荘へ宿泊し、小豆原埋没林公園を見学。
自然館サヒメルへも行きました。
とても充実した研修会でした。

帰宅したその夜、長男のバイオリンの先生の娘さんのバイオリンのリサイタルがあったので、長男と2人で聴きに行きました。とてもよかったです。
コンサートホールで村上さんにお会いし、三人で食事をして帰りました。

バイオリン演奏を聴きながら、早朝は三瓶の山にいて、サヒメルへも行き、山を降りて帰宅したかと思ったら、次男の運動会の親子ダンスの練習をし、今ここに座ってバイオリン演奏をきいているんだな・・・と長かった一日を振り返っていました。

10月始まったばかりですが、くたびれています(´;ω;`)