毎日楽しく糸を紡いでおります。
随分慣れてきたので、糸紡ぎの本を開きなおしてみました。
今まで意味がわからなかったような事もわかるかもしれない・・・
とじっくり読み返してみると、思ったとおりでした。
まだまだ勉強不足!
本日は二種類紡いでみたんですが、同じ種類の羊でも
繊維の長さが違う事に気がつきました。
当たり前のことなんですが、同じ種類の羊というだけで
同じ羊じゃないんですよね・・・
DNAの関係で繊維の長さがそれぞれ違うんです。
これまた勉強!で、こんな事にも気がつかない私にとてもショックでした。
これからも沢山発見があると思います。
楽しみです(゚∀゚)
2008年1月27日日曜日
羊の糸
ついに糸紡ぎ機が到着しました!
早速荷ほどき、組み立て、調整、(*´∀`*)
試に踏んでみました。
タァータァータァー・・・・滑らかに、静かに、足も軽やか!
糸紡ぎ機は、昔の足踏みミシンのように足で踏んで車を回して紡ぎます。
早速糸紡ぎです。これはもうキリがありません。
いつまでも羊毛がなくなるまで紡いでいたい気分♪
スピンドルで練習した甲斐があり、出だし好調です。

これさえあればスピンドルとももうお別れ・・・

糸を紡いでいると子どもたちが「糸も命なんだね~」とつぶやきました。
気付いてくれました!当たり前のことですが、羊さんから頂いた毛です。
木綿は綿だし、シルクは蚕さんです。麻ももちろん植物ですし、全て生き物です。
衣食住。当たり前になっている人間の生活は自然から頂いて先人の知恵を頂いて
人と人とが助け合って成り立っているんですよね。
とかく自分の事しか考えられなくなりがちですが(;・∀・)
織物をやっているとつくづくそう思います。
だれが糸を考えついて、それを布にして身にまとう事をしたのだろう・・・
だれがこんな便利な布織機を考えたのだろう・・・
だれがこんな糸紡ぎ機を考えたのだろう・・・
それは織に関してだけではなく全ての事がです。
いつも感謝の気持ちを持ち続けていたいですね~。
早速荷ほどき、組み立て、調整、(*´∀`*)
試に踏んでみました。
タァータァータァー・・・・滑らかに、静かに、足も軽やか!
糸紡ぎ機は、昔の足踏みミシンのように足で踏んで車を回して紡ぎます。
早速糸紡ぎです。これはもうキリがありません。
いつまでも羊毛がなくなるまで紡いでいたい気分♪
スピンドルで練習した甲斐があり、出だし好調です。

これさえあればスピンドルとももうお別れ・・・

糸を紡いでいると子どもたちが「糸も命なんだね~」とつぶやきました。
気付いてくれました!当たり前のことですが、羊さんから頂いた毛です。
木綿は綿だし、シルクは蚕さんです。麻ももちろん植物ですし、全て生き物です。
衣食住。当たり前になっている人間の生活は自然から頂いて先人の知恵を頂いて
人と人とが助け合って成り立っているんですよね。
とかく自分の事しか考えられなくなりがちですが(;・∀・)
織物をやっているとつくづくそう思います。
だれが糸を考えついて、それを布にして身にまとう事をしたのだろう・・・
だれがこんな便利な布織機を考えたのだろう・・・
だれがこんな糸紡ぎ機を考えたのだろう・・・
それは織に関してだけではなく全ての事がです。
いつも感謝の気持ちを持ち続けていたいですね~。
2008年1月20日日曜日
2008年1月12日土曜日
編み物
こたつで編み物をするのが大好きである。
毎年こたつが出ると編み物をしたくなるのです。
そして残糸でアミアミ・・・
私の母が編み物が大好きで、編んでいる姿をよく見ていました。
そんな姿を見て私もやってみたくなり、小学校二年生の頃母に習って初めてかぎ針と糸を持ちました。
ところがとても難しく、くさり編みさえ出来ないのです。
何時間頑張っても出来ず、大泣きし、母に「泣くなら止めなさい!」といわれ続け
悪戦苦闘してやっと、くさり編みが出来るようになったのを覚えています。
くさり編みさえ出来れば、かぎ針は何でも編める事がわかりました。
母も気を良くしたのか、棒針も教えてくれました。
かぎ針より難しかったけれど、かぎ針でコツをつかんでいたので何とか編めました。
その後は母の目を盗み
(そんな事してないで勉強しなさい!と叱られるため)
この時にもらった安い毛糸をほどいては編んで、編んではほどいてを繰り返し、ずっと編み続けていました。
堂々と母の前で編めるようになったのは大学に入ってからでした。
母が「まだこの糸持ってたの!」と驚き、ボロボロの糸を見て嬉しそうでした。
この頃は棒針だけで編んでいましたが最近はかぎ針に凝っています。
祖母が昔残糸で編んでくれたひざ掛けを見て、これだ!と思ったのです。
去年はシルクモヘアで母子のポンチョを友だちに編みました。
モヘアは織には向いておらず、購入したまま何年も放置されていた糸でした。
モヘアは手編みが一番だと思います。
母には母のお古の糸でショールを編みました。
そして今年は安い糸で何年も押入れに眠っている糸で何を作りましょうか・・・
毎年こたつが出ると編み物をしたくなるのです。
そして残糸でアミアミ・・・
私の母が編み物が大好きで、編んでいる姿をよく見ていました。
そんな姿を見て私もやってみたくなり、小学校二年生の頃母に習って初めてかぎ針と糸を持ちました。
ところがとても難しく、くさり編みさえ出来ないのです。
何時間頑張っても出来ず、大泣きし、母に「泣くなら止めなさい!」といわれ続け
悪戦苦闘してやっと、くさり編みが出来るようになったのを覚えています。
くさり編みさえ出来れば、かぎ針は何でも編める事がわかりました。
母も気を良くしたのか、棒針も教えてくれました。
かぎ針より難しかったけれど、かぎ針でコツをつかんでいたので何とか編めました。
その後は母の目を盗み
(そんな事してないで勉強しなさい!と叱られるため)
この時にもらった安い毛糸をほどいては編んで、編んではほどいてを繰り返し、ずっと編み続けていました。
堂々と母の前で編めるようになったのは大学に入ってからでした。
母が「まだこの糸持ってたの!」と驚き、ボロボロの糸を見て嬉しそうでした。
この頃は棒針だけで編んでいましたが最近はかぎ針に凝っています。
祖母が昔残糸で編んでくれたひざ掛けを見て、これだ!と思ったのです。
去年はシルクモヘアで母子のポンチョを友だちに編みました。
モヘアは織には向いておらず、購入したまま何年も放置されていた糸でした。
モヘアは手編みが一番だと思います。
母には母のお古の糸でショールを編みました。
そして今年は安い糸で何年も押入れに眠っている糸で何を作りましょうか・・・
2008年1月5日土曜日
明けましておめでとうございます
やっとお寺が一段落ついて
年賀状の整理をしております
毎年思うのですが、出していない人からは早く来て
出した人からは来ません(;・∀・)
今プリンターが必死で出していない人へ刷っています
今年もスローテンポな私ですがよろしくお願い致します
年賀状の整理をしております
毎年思うのですが、出していない人からは早く来て
出した人からは来ません(;・∀・)
今プリンターが必死で出していない人へ刷っています
今年もスローテンポな私ですがよろしくお願い致します
登録:
投稿 (Atom)