2008年10月4日土曜日

愛媛へ

毎年恒例の、お寺の婦人研修会で愛媛県の道後へ行ってまいりました。
道後といえば温泉。千と千尋の神隠しの舞台にもなり、坊ちゃんで有名な温泉につかりたいと夢見ていざ!

お寺の奥様たち9人、宍道の正定寺さんの手配でバスに乗りこみ、早朝6時20分出発です。
松江から東出雲、お菓子の寿城を回り皆さんをひろい、6時間の旅の始まりです。
酔い止めを飲んでいたために眠くて眠くてほとんどバスの中では寝て過ごしましたが、私は四国は初めてで、瀬戸大橋を渡るというんでこの時ばかりは興奮気味でした。
バスの中からの写真ですが、とにかく長くて大きい!





お天気にも恵まれ景色も最高。幸せだなぁ・・・

ホテルに到着して早速受け付けを済ませ研修会の始まりです。俳句甲子園で有名な夏井いつき先生のご指導の下俳句を考えましたが、なんとまぁ酔い止めがさめず眠い眠いで何を書いたかよく覚えておりません・・・

夜は懇親会があります。懇親会の時間まで二時間の有余がありましたので、道後温泉の街をフラッとしてみることにしました。皆さんお疲れのようで私一人でGo~♪






この下にある白いものは白鷺です。
白鷺が温泉を見つけたという事からシンボルになったそうです。




ホテルは小高い丘のようなところに建っており、そこをずっと下っていくと・・・なんといきなり温泉が目に飛び込んできました!
ステキです♪
上から湯バァーバが飛んできそうではありませんか?!
お風呂は400円コースと1200円コース、1500円コースがあり、時間の都合上その夜は400円コースに入り、翌朝は1500円コースのお風呂に入りました。
1500円コースは天皇陛下が使われたという部屋やお風呂を拝観することができます。座敷に通されて浴衣に着替え専用風呂に入り、入浴後、お茶と坊ちゃん団子を頂けるというすばらしいコースでした。






路面電車発見です!千と千尋にも電車がありましたが、これなんでしょうか?のどかな町並みにとてもマッチしています。時計は駅前にありました。この横には誰もが利用できる足湯もありました。さすが温泉街です。



商店街を歩いているとどこからともなく香ばしい匂いがただよってきます。
匂いに誘われフラフラ~・・・おせんべい屋さんです!焼きたてのおせんべいがとても美味しそうで思わず串刺しのあたたかい「ぬれおかき」を購入。あまりの美味しさに一口パクリ。で写真撮りました。
黄色くかかっているものは「ゆずこしょうマヨネーズ」です。一口ほおばるたびにゆずコショウのピリッとした感じとお醤油の香りとお砂糖の甘みが口いっぱいに広がってモチモチ柔らかくて最高でした!

懇親会のお料理もすばらしく美味しくお琴と尺八のディナーショーもありました。goez'onというグループでイケメンの上すばらしい演奏。夢心地な夜でした。

研修会を終えバスで帰宅途中タオル美術館に寄りました。時間があまりなくてゆっくり出来ませんでしたが今度は子供を連れて来たい所でした。
昼食をこの美術館の中華屋さんで頂きましたがとても美味しかったです!お勧めします(〃 ̄ー ̄〃)

とにかく満喫した愛媛研修旅行でした。来年は大山だそうで、これまた楽しみです♪

2008年9月14日日曜日

アトリエ・サラナ HP開設!

ついにアトリエ・サラナのホームページを開設しました!
URLはhttp://sarana.hiciao.com/です。
覗いてみてくださ~い。そして生徒さんも随時募集しておりますのでよろしくお願い致します。

始めたばかりなので参考になる絵も、何も、ありませんが、少しずつ頑張ります。

2008年9月1日月曜日

開放

やっと九月になり、朝から子供たちは学校、幼稚園へ。夫は仕事へ。
普通の生活が戻ってまいりました。やはりこれが一番良いです。

夏休みのダラダラ感を九月に持って行きたくなかった私は、八月の終わりごろから少しずつダラケタ身体にムチうち、制作を開始し始めました。
その甲斐あってか九月に入った本日、わりとスッキリ爽やかな気持ちで迎えることが出来ました。
只今鞄を何個か作っています。秋冬もののモコモコっとした感じの鞄です。
沢山作る予定。

2008年8月3日日曜日

アトリエ・サラナ開校

私が京都へお仕事に行っている間に開校となりました。
詳しくは「全裸の大将」のほうをご覧下さい♪

はじめは二人からのスタートです。
ちょっとさみしいのと、壁に貼る参考作品がないので
二枚目は私も一緒に描きました。
久々のデッサンはとても楽しかったのですがとにかく肩がこって
ひどい頭痛。。。吐いてしまいました(;・∀・)



明日からは四人こられるのでにぎやかになることでしょう。
土地柄なのか島根の受験生のんびりで驚きです・・・
受験にはかえっていいのかも?
けど・・・もう少し焦らないとぉ~~Σ(*゚Д`;)

2008年7月15日火曜日

恐怖の足音

今年も間もなくやってきます。夏休み。

憂鬱です( T-T)

三度の食事・・・子供のわめき声・・・子供の喧嘩・・・

私の怒鳴り声・・・それに・・・そのうえ!

地獄のプール当番・・・学校掃除・・・

私が通っていた小学校にこんなものはありませんでしたよ!


今年も長男坊は学研教室に通いますが

来年あたりから夏休みは東京の学習塾にでも通わせようかと思案中です。

どこかお勧めの学習塾はないでしょうか。

四谷学院あたりどうかと思うんですが個別指導で友達できるのやら・・・

2008年7月5日土曜日

芝居でタイムスリップ

12年ぶりに夫の芝居を観た。

東京の小劇団でやっていた芝居をまた観る事ができた。

メンバーは違えど、雰囲気は昔のままで

タイムスリップしたみたいだった。

あの頃の自分も思い出し、島根に来たときの事も思い出し

封印していた気持ちが出てきそうになって

あわてて今また蓋を押さえつけようとしている悲しさが

とても身に沁みる。

まだまだ未熟者。精進せねば。

2008年6月28日土曜日

プレハブのアトリエ誕生

バタバタと時が駆け抜けブログ更新も忘れてしまうほどです。。。

さてさて、アトリエが完成しました。

一日で建ってしまいました・・・

まだ、入り口付近、水周りは完成していませんがほぼ完成です!




こんなだったのが・・・








こうなりました



中はこんな感じ

2008年6月5日木曜日

しぼのマフラーちっくなスカーフ

最近、衣料品店でよく見かけますが、しぼの入ったマフラーのようなスカーフ。
そして、手芸店でよく見かけるリネンの布。

流行に敏感なお友達から、リネンのスカーフが欲しい。との注文をいただきました。
上記の二点を踏まえ、ジワジワと制作開始・・・
気づいたらいつの間にか出来ていました。

きっとこんな風なのが欲しかったのではないかなー?



自分ではまぁまぁ良く出来たのではないかと思いますが、夫に言わせると
「体を洗うアクリルタオル」になってしまうはずです。
いつもこんな風にしか言ってもらえない、可哀想なアタシです( T-T)



ビーズでふち飾りを編みました。可愛いでしょう?!
これがアクリルタオルに見えますか?!
う~~~ん・・・見えなくはない・・・カモ(;・∀・)

2008年5月30日金曜日

眼鏡


長男は幼稚園の頃から目が悪いといわれ、ついに眼鏡を作りました。
楽譜も見えず苦労していましたが、よく見えると大喜びです。
コレで一安心です♪
ハリーポッターみたいな眼鏡にしたいと幼稚園の頃からの憧れがついに実現しました。似ているかどうかはわかりませんが、ちょっぴり大人っぽくなったような気がします。

2008年5月22日木曜日

アトリエ・「サラナ」

なかなか画塾の話が進展せず、イライラを通り越して自然に身を任せるまでの境地に至った今日この頃でしたが、ついに!5月24日土曜日から工事がスタートします!
画塾をやろうという話が出てから2ヶ月。驚異的な速さですが、我々家族にとっては二年ぐらい待った気分です。いやぁー長かったなぁ(´-`)

アトリエの名前は「サラナ」で決定しました。「サラナ」とはインドの言葉で日本語に訳すと「安らぎ」だそうです。お寺でやるにはぴったりの名前だと、私は思います。

母が入院して手術をし、退院して今は家で療養しているので、完全専業主婦という過酷な労働を毎日じっくりと勤めさせて頂いております。お見舞いのお客さんの接客に、育児に、てんてこ舞いしております。
*HATA HATA*教室は続けておりますが、私の制作は一時休業(少しづつでもやりたいなぁ)。
そこへ、画塾の着工ということで益々忙しくなる予感です。
だけど、ワクワクします♪「サラナ」のHPも作ろうかなぁ・・・

2008年5月5日月曜日

カーディガン

以前編み物の話を書き、自分で紡いだ糸で子供のカーディガンを編んだ事も書きましたがその写真を見てカーディガンの注文を頂きました。
編み物は趣味の領域なので戸惑いましたが、思い切って作ってみることにしました。
素材は絹で、黄色に染めました。
絹なのでとても軽くて300gくらいで出来ました。
とても柔らかくてあたたかく、汗も吸い取ります。
年間通して着用出来ます。





制作日数は他のものも作りながらでしたので、はっきりとはわかりませんが
かなりかかりました。
大変な割りにあまり高く値段がつけられないという欠点があり・・・
編み物での受注はこれが最初で最後です。

2008年4月22日火曜日

アトリエ・「?」

以前心機一転するかも?と書きましたが
実現しました!

絵画教室を夫が始めることになりました。
メインは美大・芸大受験の為の塾。
そのうちに子供~大人まで一般の絵画教室も予定しています。
沢山の生徒さんが通ってくれることを期待しています。

明日は中国電力が電柱を立てにきます。
心機一転の第一歩です!

そして、問題が・・・
塾の名前が決まらないんです・・・
何かいい名前ないでしょうかね~

2008年4月5日土曜日

発表会





ついに今日はバイオリンの発表会でした。
それはもう疲れました。
出来は、少し間違えましたが、大きなミスはありませんでした。
今はもう、眠たいです
いやーーーつかれた!


そしてお友達から、かわいらしい贈り物を沢山頂きました。ありがとうございました!
他に手紙やクッキーもあったのですが、撮り忘れました(;・∀・)スミマセン
先生からもご褒美にお花と、縄跳び、カスタネットも頂きました。
去年習っていた先生とはえらい違いで驚き!(前の先生は雰囲気が嫌でやめたんです)
アットホームな感じの発表会で、皆一生懸命で、とってもよかったです。
これからも頑張るぞぉー♪

2008年4月4日金曜日

4月です

4月になってしまいました。
明日は例のバイオリンの発表会です。
私のことではないけれど、緊張します!
子供のほうがボケラ~っとしていてなんだか頭にきますね( ̄ー ̄;)

そして今月はいろいろな事が心機一転します。
もちろん子供たちは進級です。
長男は二年生に、次男は年長さんに。
幼稚園は今日から始まりもう給食です。ありがたい( ;∀;)

一番一転するのは ・・・
いいたいけど、やめておきます(´-`)
うまくいったら報告かな!

2008年3月25日火曜日

習い事

長男は5歳からバイオリンを習っています。
きっかけは友達が遠くへ引っ越してしまうときに
お別れにバイオリンを演奏してくれて
いいな・・・と思ったそうです。
5歳まで何もさせおらず、幼稚園の先生に何か習い事をしたほうが良いのでしょうか
と相談したところ、本人がやりたい事をさせたらいいですよ。
ただしあまり沢山は習わせないほうがいいです。
とアドバイスをいただき、早速

母 :「何習いたい?!」

長男:(照れくさそうに)「バイオリン・・・」

母 :「えっ!」(お金かかるよ、うちは無理だ・・・)

長男:「・・・・」

母 :「ちょっとうちは貧乏だし無理だと思うな・・・」

父 :「い~んじゃないっ」

母 :「え!いいの?!」

長男:「やったー!」

と当時こんな会話だったと記憶しています。
そしてかれこれ二年・・・毎日毎日

母 :「練習しなさーいっ!」ヽ(`Д´)ノ

長男:「あ!しまった!」

と同じことの繰り返しで頑張っております。
四月に発表会があります。
今日はピアノの先生に来ていただいて、ピアノ伴奏との合わせでしたが
もーーそれはどうなってしまうのかと思うくらいのひどい出来で、長男もかなりへこんでしまいました。

写真は次のレッスンを順番待ちしていた可愛い5歳の女の子と合奏の練習をしました。
どうなっちゃうんでしょうか。恐怖です(゚Д゚;)

2008年3月13日木曜日

初挑戦!初体験!

この間から紡いでいるウールをリジッド織機で初めて織ってみました。
整経(せいけい)といって、経糸(たていと)を取る作業のときからいつもと違っていました。
手触りが全然違うんです。
なんというか、とてもソフトで弾力性があるのです。
織り始めてもっと驚きました。
もー本当に全然違うんですよ!いつもとまったく違う。
15年間染織をやってきて、こんな体験初めてです。
初めて緯糸(よこいと)を入れたあの感動がよみがえってくるかのようでした。
無地の生地なんですが、表情豊かな、素材感たっぷり、とってもしなやかで弾力性のある何ともいえない生地が生まれました。感動です!

2008年3月7日金曜日

還暦祝い



もう何週間も、機に糸がかけっぱなしで放置されていた
これまたマフラーがやっと完成しました。
これは母の還暦祝いに作りました。
織ってみたらあっという間に織りあがってしまい、なぜもっと早く織り上げなかったんだろう・・・
少し織ると満足してしまってなかなか織り上げられないのが私の欠点であります。。。

タイトルリンクしてあります!クリックを!

まだまだ寒い日が続いておりますが

春はもうすぐそこまで来ています。

ポカポカ陽気に新緑の香り・・・

楽しみだなぁ



                    庭の梅の木も八部咲き

2008年2月29日金曜日

紡いだ糸で



紡いだ糸で、ついに一つ完成しました。
長男のカーディガンです。二色の糸を混ぜて
双糸をつくり棒針で「かのこ編み」で編みました。
手触りは買った糸よりふんわりで弾力があって
何かが違います。
息子は大喜びしてくれました。

でもやはり編むと時間がかかります。
ですので次回は本格的に織ることにします☆

2008年2月28日木曜日

ペンケース

つい最近、お友達から可愛い恐竜の布を頂きました。

お友達の次男坊が選んだ生地で「給食に使うランチョンマットでも縫ってあげて~」

ということだったのですが、二家族兄弟お揃いの何かを作ったらどうかと思い立ち

ミシンをカタカタ・・・と

出来たのがペンケースです。



中はデニム生地です。ファスナーの持ち手にワッペンのようなストラップをつけました。







お友達のご兄弟喜んでいただけました☆ この笑顔!
私もうれしいです(〃 ̄ー ̄〃)

2008年2月19日火曜日

雪の日

ここ数年、温暖化で雪も少なくなっていたかのようですが
二月に入り数日雪が降り続きました。

そんな雪の日の日曜日。
めったに外出しない私が、子供たちを連れて
松江のフォーゲルパークへ行きました。

夫の従姉妹がピアニストで、姉妹で「こきりこ」という
ユニットを組んで童謡を中心としたコンサートを沢山開いているんですが
この日はフォーゲルパークでフラワーコンサートと題して演奏するということで
チケットも頂いていましたので、コレは行かないとね!ってことになり
夫がインフルエンザだろうが、雪だろうが
何が何でもハンドル握り締めて向かったのです。
車は別でおじいさんと、伯母さんも一緒に向かいました。

子供たちは幼稚園の遠足で来ているのですが、私は初めて。
一言で「良かったです!」
コンサートは子供たちにもわかりやすい内容で
大人も楽しめ、とてもよかったです。


                    フラワーコンサート

音楽に癒されたあと


               おじいさんと子供たちとフクロウ


                  フクロウの「よもぎ」ちゃん


                 傍によっても逃げない鳥たち


動物、植物にも癒され


                   展望台から見た宍道湖

雪景色も最高でした。

(今回の写真は携帯で撮影したので、画像いまいちで残念です)


雪でしたが、とてもリフレッシュ出来て肩の力が抜けボーっとできた一日でした。

2008年2月4日月曜日

ウールの糸へ



こんな腸のような羊の毛を




紡いでこの形にしました。

まだまだたくさんあるのですが・・・

この次はどうなるのでしょうか・・・

2008年2月1日金曜日

編み物完成写真

随分前に完成していたのですが

糸紡ぎに夢中になりすぎて写真がなかなか撮れませんでした

やっと撮影したので早速up~♪



片方がどこかへ行かないように、紐で繋いであります。
黒い糸は高級アルパカ!私が染めました。白い横縞はアンゴラを使用。
棒針で編みました。




10年以上前、ダイエーのワゴンセールで購入したウールの糸。
ワラビーシューズというものです。
温かいですよ~☆
かぎ針で編みました。

2008年1月29日火曜日

繊維

毎日楽しく糸を紡いでおります。

随分慣れてきたので、糸紡ぎの本を開きなおしてみました。

今まで意味がわからなかったような事もわかるかもしれない・・・

とじっくり読み返してみると、思ったとおりでした。

まだまだ勉強不足!

本日は二種類紡いでみたんですが、同じ種類の羊でも

繊維の長さが違う事に気がつきました。

当たり前のことなんですが、同じ種類の羊というだけで

同じ羊じゃないんですよね・・・

DNAの関係で繊維の長さがそれぞれ違うんです。

これまた勉強!で、こんな事にも気がつかない私にとてもショックでした。

これからも沢山発見があると思います。

楽しみです(゚∀゚)

2008年1月27日日曜日

羊の糸

ついに糸紡ぎ機が到着しました!
早速荷ほどき、組み立て、調整、(*´∀`*)
試に踏んでみました。
タァータァータァー・・・・滑らかに、静かに、足も軽やか!
糸紡ぎ機は、昔の足踏みミシンのように足で踏んで車を回して紡ぎます。
早速糸紡ぎです。これはもうキリがありません。
いつまでも羊毛がなくなるまで紡いでいたい気分♪
スピンドルで練習した甲斐があり、出だし好調です。



これさえあればスピンドルとももうお別れ・・・



糸を紡いでいると子どもたちが「糸も命なんだね~」とつぶやきました。
気付いてくれました!当たり前のことですが、羊さんから頂いた毛です。
木綿は綿だし、シルクは蚕さんです。麻ももちろん植物ですし、全て生き物です。
衣食住。当たり前になっている人間の生活は自然から頂いて先人の知恵を頂いて
人と人とが助け合って成り立っているんですよね。
とかく自分の事しか考えられなくなりがちですが(;・∀・)

織物をやっているとつくづくそう思います。
だれが糸を考えついて、それを布にして身にまとう事をしたのだろう・・・
だれがこんな便利な布織機を考えたのだろう・・・
だれがこんな糸紡ぎ機を考えたのだろう・・・
それは織に関してだけではなく全ての事がです。

いつも感謝の気持ちを持ち続けていたいですね~。

2008年1月20日日曜日

糸紡ぎ

もう何年も前から糸を紡いでみたいと思い続け、昨年ついにスピンドルを購入!

糸紡ぎを始めましたがこれが時間がかかりすぎるんです・・・

糸はとってもステキです!

そこで、またしても糸紡ぎ機を買おうかどうかを悩む日々が・・・

糸紡ぎ機とは「アルプスの少女ハイジ」に出てくるペーターのお婆さんが

カラカラと回していた機械です。

こんなの↓



悩みに悩んだ末、昨日ネットで注文してしまいました(*´∀`*)

届くのがとても楽しみです!

2008年1月12日土曜日

編み物

こたつで編み物をするのが大好きである。
毎年こたつが出ると編み物をしたくなるのです。
そして残糸でアミアミ・・・

私の母が編み物が大好きで、編んでいる姿をよく見ていました。
そんな姿を見て私もやってみたくなり、小学校二年生の頃母に習って初めてかぎ針と糸を持ちました。
ところがとても難しく、くさり編みさえ出来ないのです。
何時間頑張っても出来ず、大泣きし、母に「泣くなら止めなさい!」といわれ続け
悪戦苦闘してやっと、くさり編みが出来るようになったのを覚えています。
くさり編みさえ出来れば、かぎ針は何でも編める事がわかりました。
母も気を良くしたのか、棒針も教えてくれました。
かぎ針より難しかったけれど、かぎ針でコツをつかんでいたので何とか編めました。

その後は母の目を盗み
(そんな事してないで勉強しなさい!と叱られるため)
この時にもらった安い毛糸をほどいては編んで、編んではほどいてを繰り返し、ずっと編み続けていました。
堂々と母の前で編めるようになったのは大学に入ってからでした。
母が「まだこの糸持ってたの!」と驚き、ボロボロの糸を見て嬉しそうでした。

この頃は棒針だけで編んでいましたが最近はかぎ針に凝っています。
祖母が昔残糸で編んでくれたひざ掛けを見て、これだ!と思ったのです。

去年はシルクモヘアで母子のポンチョを友だちに編みました。
モヘアは織には向いておらず、購入したまま何年も放置されていた糸でした。
モヘアは手編みが一番だと思います。
母には母のお古の糸でショールを編みました。

そして今年は安い糸で何年も押入れに眠っている糸で何を作りましょうか・・・

2008年1月5日土曜日

明けましておめでとうございます

やっとお寺が一段落ついて

年賀状の整理をしております

毎年思うのですが、出していない人からは早く来て

出した人からは来ません(;・∀・)

今プリンターが必死で出していない人へ刷っています

今年もスローテンポな私ですがよろしくお願い致します