2007年12月24日月曜日

電話

「マフラー届いたよ~~。もう大喜びよ!」

という電話が来ました。

嬉しいです♪

これも、何もかも祖母のお陰です。

祖母にも織ってあげたかったなぁ・・・

2007年12月23日日曜日

クリスマスプレゼント


やっとクリスマスプレゼントのマフラーが完成しました。

久々に猛スピードで織ったので肩がコリコリです。

喜んでもらえるといいなぁ・・・

なんとかイヴには間に合いました♪

2007年12月9日日曜日

師走

久々のアップです。

いつのまにか12月になっていました・・・
一年があっという間に過ぎ去っていきます。
子どもたちも日々成長しているのでしょうか。それにも気がつかないくらいあっという間に月日が流れていきます。

最近、夕飯が済んで後片付けも終わり、ホッと息をついたときよく思うのですが
子どもたちはコタツで仲良く遊んだり絵を描き、夫はゴロゴロしながらテレビを見ています。
猫たちニ匹も傍で寝てたり毛づくろいをしたりしています。
そんなありきたりな時間に「今が一番幸せなんだろうなぁ・・・」って思うんです。
なんだかそんなことを思うと悲しいような気がして暗くなったりするんです。
バタバタと忙しい生活に追われているうちにあっという間に子どもは大きく成長し、私たちは老いていきます。
な~んてフッと頭をよぎったりするのです。

暗い話はさておき、只今新作マフラー(またマフラー・・・)を制作中です(*・∀・)
今回はありきたりなタータンチェックのマフラー三本。
同じチェック柄の色違いです。
私の叔母と叔父と従妹にクリスマスプレゼントで贈ろうと思っています。
さ~~どんなのが出来るでしょうか?!

2007年11月5日月曜日

四十九日

祖母の四十九日に3~4日一泊二日で夫と子どもたちと、私の母と5人で行ってきました。

色々な事情で長年住んでいた家を出て、近くに引っ越した祖母の新居へ初めて行きました。
本当はもっと早くに行きたかったのだけれど、これまたいろいろな事情から敷居が高くなってしまい、今回祖母の死をきっかけに、祖母はいないけれど、初めて敷居をまたぐ事が出来ました。複雑な心境です。

家は違えど、匂いは昔の祖母の家と全く同じ匂いがして、なつかしく思いました。
叔母と従妹が出迎えてくれてとても嬉しかったです。子どもたちにお土産をたくさん用意していてくれました。とても喜んでくれて、私もすごく嬉しくて、祖母がいたら・・・そればかり考えていました。

四十九日を無事に終え、一段落しました。
色々な問題を抱えている家ですが、嫁にでた私はあまり関係なく・・・けど気にもなり・・・
今後どうなっていくのか、見守っていこうと思っています。

2007年10月31日水曜日

ジャンヌ

お友だちに誘われて、島根県立美術館へ

 -モンパルナスに咲いた愛と悲劇-
 モディリアーニと妻ジャンヌの物語展


を観にいきました。
ジャンヌの作品やクロッキーが半分以上で、モディリアーニの作品は少なかったせいかジャンヌの作品展という印象が残りました。

モディリアーニの作品はスッキリのっぺりとした絵に一見、見えましたがよく見るとものすごく描き込んであり見た目のスッキリ感とは全く違い、人の肌の質感まで感じ取れるほどでした。
眼は塗りつぶされ、客観的に人を見ているような感じに見えました。
ジャンヌの絵で一枚眼が描かれている作品がありました。
私には、夫が妻を思う気持ちが伝わってきました。あたたかみというか、愛があふれていました。
ジャンヌをこんな風に見ていたんだなぁ・・・
でも今思うと、自分を見る眼を描いておきたかったのかもしれません。いつまでも見ていて欲しかったのでは・・・
なんてロマンチックすぎるでしょうか?w

一方ジャンヌの方は、私は結婚前~初期の方が良かったです。
フレッシュな感じで何を見ても新鮮に感じていて、ジャンヌの感性に共感しブルブルっときました。
本の挿絵もあり、とてもよかったです。

一番観ていて辛かった絵が、妊娠中の絵と、夫が亡くなる前の絵でした。
とても暗く、窓から見ていた景色ばかりでした。きっとアトリエにこもりっきりだったのではないかと思います。
夫が昏睡状態のときのクロッキーが私にはとてもショッキングでした。
夫が死んでしまうかもしれない。という時に絵を描くでしょうか・・・
これが生きている夫の最後の姿なんだと、描き止めておきたかったのかもしれません。
そして最後の絵が絶望的。人生が終わってしまった絵でした。
展覧会場に入ったときの希望でキラキラ輝いていた空間と一転し、出口はどーーんと重苦しくのしかかってくる空間でした。

出る頃にはもうクタクタで気分も変えたくて夫に頼まれたフライヤー(チラシだそうです)収集。
載っている様々な展覧会を見て気分は変わりましたが、とにかく疲れました。

2007年10月18日木曜日

奈良

お墓参りに今朝四時に起き、両親と日帰りで奈良へ行ってきました。
私の実家の本家・・・分家の本家・・・と言うのでしょうか。
もうかれこれ15~16年は奈良の家には伺っていませんでした。
お墓参りも全然していませんでした。

寺へ嫁ぐ前にはお墓のことは全く意識にありませんでした。
罰当りといいますか、人として最低限度の事がなっていないと言うか、まったく自分で自分が嫌になります。
結婚後はますます実家のお墓には縁遠くなってしまい一度も足を運んでいませんでした。
大叔母さんの事もとても気になっていて、会いたくてたまりませんでした。
この度会えてとてもよかったです。とても元気でした。

祖母の死で、気になっている事は思い立ったとき、生きて元気なうちにやらなくては、いつ何が起こったとしても、一生懸命でなければ後悔するとそう学びました。
今の私のこの生活があるのは、全て御先祖様のお陰です。
いつもいつもこの事を胸に、生きていきたいです。
忘れそうになったら、この奈良への旅を思い出そうと思います。

2007年10月7日日曜日

1ヵ月を振り返って

久々の更新です。

九月はいろいろな事がありました。
九月九日に私の祖母が亡くなりました。脳内出血でした。
とてもショックで、後悔ばかりで・・・
遠く離れていたので、なかなか会いにも行けず、色々な理由で会いに行きずらく。
今となっては、そんな理由どうでもよかった・・・
曾孫にあたる我が息子の次男を会わせておらず、会いたがっていたと従妹に聞いて、胸が張り裂けそうに痛みます。

葬式から帰った二日後、義叔母が階段から落ち、入院。脳に出血があったものの、出血が止まり大事には至りませんでした。
脳内出血・・・祖母の事が頭をよぎりましたが、元気になった叔母の姿を見て安心しました。

そして残暑が厳しい中、長男の運動会。小学校へ入ってはじめての運動会でした。
暑くて暑くて思いっきり日焼けをしてしまい、鼻の頭の皮がむけたほどです。

葬式や運動会、祝日が重なったため、織教室は振り替えだらけ・・・
一週間毎日教室でした。

そんなこんなで体力的にも、精神的にもヘトヘトになった私の鼻の下に久しぶりの「ヘルペス」が顔を出しました。

あっという間の10月。ヘルペスのかさぶたをつけたまま、寺の婦人会の研修会に石見の方へ行きました。
今話題の世界遺産の石見銀山方面です。
銀山へは行きませんでしたが、さんべ荘へ宿泊し、小豆原埋没林公園を見学。
自然館サヒメルへも行きました。
とても充実した研修会でした。

帰宅したその夜、長男のバイオリンの先生の娘さんのバイオリンのリサイタルがあったので、長男と2人で聴きに行きました。とてもよかったです。
コンサートホールで村上さんにお会いし、三人で食事をして帰りました。

バイオリン演奏を聴きながら、早朝は三瓶の山にいて、サヒメルへも行き、山を降りて帰宅したかと思ったら、次男の運動会の親子ダンスの練習をし、今ここに座ってバイオリン演奏をきいているんだな・・・と長かった一日を振り返っていました。

10月始まったばかりですが、くたびれています(´;ω;`)

2007年9月5日水曜日

平常ダイア

九月に入り待ちに待った夏休みが終わりました。が、いまだに夏休み気分が抜けません・・・
慣れって怖いですね。知らず知らずのうちに夏休みに慣れてしまっていたようです。
後半義妹が遊びに来ていたので子どもたちをまかせっきりだったり、ラジオ体操も最後の一週間はなかったし、ダレダレでした。気が緩んでいた証拠に、幼稚園の草取りは忘れるは、子どものスイミングスクールは忘れるは、今まで完璧に予定をこなしていたのに!最後でチュドーーーン
やってしまいましたΣ(´ⅴ`lll)

そのまま平常ダイアに戻ったのですが、これが驚くほどにキツイ・・・
また一週間もすれば慣れて普通の生活に戻るのでしょうけれど、大変です。

昨日はお友だちと一緒に小学校へ夏休みの子どもたちの作品展を見に出かけました。
私はカメラを持っていなかったので(ブログ書いてるのに失格だぁ)お借りして息子の作品を撮っていただきました。



最近益々歯が抜け出して、とても気になるようで、歯が抜けた絵を描きました。
これは世界子どもの図画コンテストに出展するつもりで描きました。参加する事に意義がある?!(;・∀・)

2007年8月24日金曜日

夏終盤



                    うちの窓からの景色

最近朝晩がぐっと涼しくなってきたなぁと感じるようなり、雨が降りました。
その雨が秋の空気を運んできたように思います。
今年の夏は暑く、熱く・・・グッタリバタン

数ヶ月前から少しずつ糸紡ぎをはじめました。大学では紡いでいる先生の姿しか見ませんでしたので、見よう見まね、本を見たりインターネットで調べたり、一から勉強しました。
ウールと木綿を購入し、紡いでみましたがこれが難しく・・・
ブチブチ切れるしなかなか繊維が出てこない!それでもめげずに頑張りました。
ウールの方が毛足が長かったので紡ぎ易く何とか糸になってきました。
慣れたところで、木綿に挑戦!
数ヵ月後、こうなりました。撚りが戻らないよう蒸して完成です。



柔らかくて風合いがとてもいいです。もっとたくさん紡いで早く織りたいですね~♪

2007年8月18日土曜日

アロハ

男の子用甚平を二着作る予定が、我が息子たちのアロハシャツに予定変更。
女心と秋の空・・・秋にはまだ程遠いですがコロッと気持ちが変わってしまいました
(;・∀・)

このアロハが夫にすごく好評で「ワシにも作って!」と注文されました。
私が以前織った浴衣地をアロハにしようかと思っています。



そして、少し遅くなりましたが、長男のデビュー写真。
お爺さんとツーショット。照れくさいといつも変な顔をします。
足袋は・・・途中で脱げたりなんかするらしく裸足になってしまったようです^^;

2007年8月14日火曜日

小僧さんデビュー

お盆です。今年から小学一年生になった息子は小僧さん初デビューです。
お爺さんと棚経で檀家さんのお宅を拝んで歩きました。
本日のデビュー写真は撮る暇もなく・・・お婆さんが撮っていたのでまた後日アップします!

一週間ほど前にこの日のために私が縫い上げた白衣を着て撮った写真がコレ。





親ばかだと思いますが、よく似合っていると思います(*´∀`*)
黒い衣(改良服)は息子にとっての、ひぃお婆さんが、昔夫が小僧さんデビューしたときに縫ったものらしく、親子代々これを着ることが出来て感動でした。

本番はこのモサモサ頭を刈り上げ、輪袈裟をさげ、足袋、草履を履いて見た目本物の小僧さんになりました。
午前中6件ほど歩いてダウン・・・すぐ帰ってきました。
私の一喝!「途中で投げ出したりなんかしてみっともない!午後は何があってもやり遂げてきなさい!」
そして午後はきちんとお勤めをして帰ってきた息子でした。
よく頑張ったと皆で褒めちぎりでした。

私はというと、朝から夕方までお寺にこもりっきりの仕事でした。
夫ももちろん棚経に歩きました。
まだまだ明日も続きます。頑張るぞぉ~!


ついでに、白衣を縫った次の日に完成した女の子用ベビー甚平です。
二年前私の姪っ子に縫った浴衣の生地が余っていたので作りました。
あと二着。男の子用を作らなくてはいけないのだけれど、もうヘトヘトです(´;ω;`)

2007年8月1日水曜日

8月

やっと八月に入りました。すっかり夏らしくなり、日中のジリジリした陽射しはじっとしているだけで体力を奪っていきます。
一方朝晩の冷え込み・・・腰を痛めましたorz腹巻必要です。

今日は次男は幼稚園の保育日で午前中プール。そして今月11日に「出雲神話祭り」の踊りに参加するのでその練習です。
長男も小学校のプール日で、夫と一緒に出かけて行きました。夫はプール当番です。この暑い中、危険がないかプールサイドで監視です。
うちは今年小学校デビューなので、プール当番ももちろん初体験。
噂によるとテントがあって椅子もあってその中での監視らしいです。
けどやはり、イヤですよね~・・・

こういうことは夫に任せて私はブログ・・・いいのでしょうか(;・∀・)

いえいえいけません。アイロンがけをしましょう。
糸染めも終わり糸巻きも済んだので残りの整経もしなくてはなりません。
織機を空けなくてはなりません。
友だちが出産したので出産祝いにベビー用の甚平も作る予定だし
今年長男が小僧さんデビューなので白衣も作らなくてはなりません・・・

どれからとりかかろうかな・・・(;´ρ`)

2007年7月26日木曜日

ランチョンマット制作開始

HPを開設して初の注文を頂きました。幼稚園の夏祭りも終わり、夏休みのペースを少しつかみ始め、やっと制作する気力が湧いてきました。注文の品制作開始です。
注文されたのは、麻とケナフのランチョンマット
素材感があって、私のお気に入りです。

糸は在庫があった為早速糸巻きです。途中肩こりがひどくなり、中断もしましたが、休憩しながらやっと整経へ。10枚作る予定。

ふと「20枚くらいつくろうかな・・・」と頭をよぎり
「よし!20枚いっとこ!」と糸を11メートル取る事にしました。

ところが・・・「むむむ」ケナフの染めた糸が足りないかも・・・
「きっと大丈夫・・・」
最後の最後、30本ほど足りず、ガーーーーーン( T-T)

明日染める事を決意。

そして「緯糸も足りない」注文ですね。
やはり思いつきで20枚は間違いでした(;・∀・)

もう一つ最大の問題が!
織機にまだ未完成の作品が!!急いで作らねばヽ(´Д`;)ノ

計画性のない私です。

2007年7月24日火曜日

クワガタ

二年前に、長男の友だちであり、お母様は私の友人であり、HATA HATA 教室の生徒さんでもあった方が御主人の転勤で香港へ引っ越されました。
その時、クワガタを長男に餞別に頂きました。
そのクワガタが、今朝様子を観るため虫かごを開けると、御臨終でした( T-T)
息子は泣いた泣いた・・・それを見て私も泣けました。
我が息子は小さな頃から「お別れ」の意味がとてもわかる子です。
二歳の頃金魚が死んでしまったときも、大泣きでした。

このクワガタはたぶん、長く生きたと思います。世話はもちろん、母の役目でさせて頂きました。
けれど、虫かごの中でしか生きられなかったクワガタにはかわいそうなことをしてしまったと後悔しています。去年、息子がどんなに嫌がっても、自然に帰してあげればよかったな・・・と。



これは長男が作ったクワガタのお墓です。これを見てまた泣けてしまう私です。墓石をつくり、花も供えて、胸が痛みます。

夏休み

夏休みが始まったばかりだというのに、すでにクタクタ。・゚・(ノД`)ヽ
夏休みというだけで、気が緩み、だらだらと不規則な生活が続くような気がしますが、とんでもありません!
6時半からのラジオ体操。8時半からの子供会での勉強会。それに間に合わせるために朝食の用意。いつもより規則正しいかもしれません・・・上の子が勉強会へ出かけている間、食事の後片付けに、洗濯物干し、部屋掃除をすませます。上の子は10時に帰ってきます。下の子が保育日のときは幼稚園の送迎もしなくてはなりません。
その後、勉強会で出来なかった宿題のチェックに、音読の宿題、習い事のバイオリンの練習をつきっきりで、指導。ここまでで、すでにヘトヘトです。私もヘトヘトだけど、子供もかなりヘトヘトです。
そうこうしているうちにすぐに昼ごはん。いつもなら残り物で一人気楽に済ませるところなのに、夫も夏休みのため、家族全員に昼食の用意をしなくてはなりません。
後片付けを終え、一息つく頃には、眠気が・・・
ハッ!洗濯物取り込まなくちゃ!と洗濯物を取り込み、たたんでしまう頃にはもう夕飯の心配をしなくてはなりません。
買い物もめんどくさいです。食事もすでにマンネリ化。それでも夕飯の支度をして食べさせて、お風呂に入って、「さーお休みなさいね」。
さっき朝だったのに、もう夜ですよぉ~( ;∀;)
そしてまた朝がやってきます・・・
夏休みやはり恐ろしいですね・・・

でもこの笑顔があるから、毎日頑張る事が出来るのです。お母さんと一緒にがんばろうね(*´∀`*)


こどもチャレンジについていたミニ向日葵の種からかわいい花が咲きました♪

2007年7月19日木曜日

お化け屋敷 写真UP!

明日は終業式。なが~い夏休みの到来です。
お子様のいるご家庭ではどこも恐怖の夏休み・・・なのではないかと思います。
小学校へ入った息子の毎日の勉強習慣を崩さぬよう色々策を練っています。
どうなることやら・・・

この前のお化け屋敷の写真をやっと整理したのでUPしようと思います。
暗かったので、どれも手ぶれですが、雰囲気はバッチリです。

まず中へ入った様子です。ジャングルです。暗いです。橋の下にはドライアイスの川が流れています。


山を越えた先にはブヨブヨ洞窟です。ライトアップには懐中電灯を使いました。


洞窟をくぐりぬけると小屋が!小屋の中には恐ろしい裸族が!!


小屋をぬけると何やら光るものが・・・これが宝箱!


宝をゲットして、出口です。入り口と同じになっています。

雰囲気はこんなかんじでした。入り口の写真を取り損ねてしまい、ガッカリです。
他にもお父さんたちのレンジャーショーや、子供たちのお店屋さんなんかもあったんですが、写真を撮る暇もなく、夏祭りが始まる前に撮ったこの写真しか残りませんでした;;
本当に残念。


夏祭りは雨にも負けず、例年と同じ収益を得る事が出来ました。
この収益は全て園に寄付され、子供たちの活動助成費になるのです。
子供たちを思う親心だけでこんな力が発揮できるんですね。
成長を願うばかりです。

2007年7月14日土曜日

夏祭り

待ちに待った夏祭り。やはり雨でした。
園舎での夏祭りはそれなりに、とても楽しかったです。
お客さんも、教室でゆったり食事も出来たのではないかと思います。

さてさてお化け屋敷ですが、大成功でした(*・∀・)
おお泣きする子や、リピーターもいました。最高10回・・・数え切れないほど入った子もいます。
うちの子供たちも4回は入りました。
私もお金を払って入ってみました。作った本人が、入る前の待ち時間ドキドキしました。
中から音楽が聞こえてくるし、暗闇からヒラヒラとタフロープが見え隠れ・・・
これだけで、成功を確信しました。
入るとスモークがいい感じに漂っていて、ライトアップもお見事!雰囲気がとてもよかったです。
中に私の夫が脅かし役でいるとわかっていながら、激しく驚いてしまいました(;・∀・)
大人も十分楽しめるお化け屋敷でした。

準備もとても楽しく、本番も最高でした。
今年の夏祭りは私の中で今までで一番でした。

写真はまた後日・・・今日は疲れたのでこれでおしまい。

2007年7月13日金曜日

夏祭りの準備②

ついに!夏祭りが明日にせまりました。
今日は最後にお化け屋敷の看板を作りました。
看板ですから外での作業。子供たちが気になって仕方がない様子で入りたそうに覗き込んだり話しかけたりしてきます。「お化けいるの?!」「何がいるの?!」「明日楽しみ!」etc・・・
期待に副えるといいのですが、反応が楽しみです。

タイトルが「北陵ジャングル探検 隠された宝を探せ!」です。
さて、中へ入っていきましょう・・・

細いトンネルの入り口から入り、タフロープのカーテンをくぐり抜けると、細いクネクネ道があります。その道をかいくぐり、一本橋を渡ります。橋から左手のドライアイスの滝が見ものです。そして橋の下には川が流れています。その川の先にはワニやヘビ、なまはげのようなライオンも生息しています。
橋を渡り終えると小山が二つ見えてきます。その奥は真っ暗です。頭上にはシダが生い茂っています。勇気をふりしぼって頭を低く小山を超えると暗闇の中に洞窟が見えてきます。洞窟の中は・・・なんかブニブニ?!
やっとの思いで洞窟をくぐりぬけると、そこには怪しげな小屋がたっています。
中には・・・誰かが寝ている!!ドキドキしながらそぉ~~と小屋の中へ潜入し出ようとしたその時!ΣΣ(゚Д゚;)
命からがら外へ出ると光るものが!そこをよく調べると、おぉぉぉ~~~!!!!!宝箱発見です。
宝物を一つだけ頂戴したら出口はすぐそこです。光の方へ進め~(゚∀゚)

これがイメージです。
写真を今日撮り忘れてしまったので、明日は必ず!

毎年夏休みに入ったところで夏祭りがあるのですが、今年は都合で一週間早まりました。
なので、仕方ないのですが、梅雨も明けず、台風も接近という不運・・・
きっと明日は雨でしょう。幼稚園生活5年目にして初めての雨の夏祭りになりそうです。
でもまだ最後まで希望は捨てず、明日晴れますように!

2007年7月12日木曜日

手紙


少し前園児から手紙を頂きました。
絞り染めのお礼の手紙です。一人一人の手紙を先生が冊子にして私に届けてくれました。
一生懸命書いてくれた手紙にジ~~ンとしてしまいました。
とてもうれしかったです。

染めばかりでなく、糸が出来、糸が布になって我々が着ている服になるところまで教えたらどんな反応をしてくれるのだろう・・・なんて考えてしまいました。
我が子に置き換えて考えてみると。。。。
時間はかかるけど、喜びはあるかもしれませんね。
もうすぐ夏休みです。我が子たちと布を作ってもいいなぁ。

2007年7月5日木曜日

夏祭りの準備①

ここ最近夏祭りの準備に大忙しです。
お化け屋敷?順調にイメージに近くなってきました。
お化け屋敷にすると怖がって入れない子供も出てくると思うので、もっとソフトにジャングルを探検して宝物を見つけるという感じにしました。

BGMは私がはまっているMMOから拝借。それに主人が手を加えて作ってくれました。
かなりジャングルの雰囲気になってきました。

この前京都へ行った時清水の山がシダで覆いつくされていて、とてもジャングルな感じだったのでそれを参考にシダ風の葉っぱを新聞でいっぱい作っています。

部屋にこもって作っていると初めのうち興味深く部屋を覗き込んでいた子供たちでしたが、最近はとても楽しみにしているらしく絶対覗かないのです。
子供たちの期待を裏切らないような楽しく、雰囲気たっぷりのジャングルにしたいと思います。
また写真もそのうちアップしますw

2007年6月29日金曜日

絞り染め

7月14日、次男が通っている幼稚園でPTA主催の夏祭りが開催されます。
その為、最近は準備に大忙しです。夏祭りですから、カキ氷、やきソバ等の食品販売から、夜店感覚のゲームにバザー、今年はお化け屋敷もあります。私はお化け屋敷担当で頑張っています。
子供たちも出店するそうで、今日はその子供のお店の商品作りをお手伝いしてきました。
巾着やランチマット等を絞り染めしました。

染料はネオスレンC染料という建染め染料で藍染と同じ染め方で同じ性質を持っています。
藍染は御存知の方沢山いらっしゃると思いますが、空気発色させます。空気にふれさせると、発色して色が変化します。

何年か前に保護者の研修会にこの染料でハンカチを絞り染めした事がありました。もちろん皆さん大人ですが、子供のようにはしゃいで楽しく染められました。
ですので、子供たちが喜ぶこと間違いない!とこの染料を選んだのですが、期待通りに大興奮でした。
大人が楽しい事は子供も楽しいんですよね~♪

一人では大変だったので、お友だちであり、HATA HATA教室生徒さんでもある、増野さんに手伝っていただきました。テキパキと私よりよく働いて下さって、あっという間に染め上がりました。
増野さんありがとうございました。
色はピンク、青、黄、グレー、茶の5色染めました。
大変忙しく、手も汚れていたために残念ながら写真がありません(;・∀・)


つい最近子供たちと一緒にタマネギの皮でも染めましたが、今回は化学染料で染めてみて子供たちはどう感じたのでしょうか。
自然から頂いた色を元に人間が開発した染料、様々あります。あたりまえに色があるように思いますが、それは命から頂いたものだったり、人の手が加わったりしたものです。食べ物もそうですが、命に感謝、自然の恵みに感謝、人々に感謝する気持ちをいつも持っていてほしいなぁと思います。
そして私自身いつもその事を胸に染織をさせてもらっています。
なんだかとても難い話になってしまいましたが、これにて今日はおしまい。

2007年6月27日水曜日

京都の旅


                       息子たち

京都についたのがお昼頃でした。行程の紙を渡されていない私は全くどこへ行くのかもわからず連れて行かれるままにバスに乗っていました。昼食はなんと西陣会館!西陣織の会館だったのです。
私にとってはとてもラッキーでした。
昼食をとった後、土産物屋でHATA HATA教室の生徒さんへのお土産にぴったりの糸を購入♪
その後ファッションショーがありました。とても美しかったです。





その後清浄華院へお参りし、お勤めを終えて、知恩院へ向かいました。
この前来たのは6年前で、お寺の奥さんの研修会「若葉研修会」というのに参加したとき以来です。
その時感じた雰囲気とか安心感とか、何ともいえないような清々しいような空気を今回も感じました。
とても心地よかったです。


浄土宗は法然上人が開宗されてから800年が経ちます。その行事の為の準備が着々と進められています。

お勤めをした後、山内案内係りのお坊さんに色々案内、説明していただきました。
写真は扉を閉じるための留め金なんですが、火事よけの為水にまつわる生き物「河童」がついています。他には亀や蝉もありました。
蝉は「蝉時雨」からきているそうです。決しておしっこではありません。




この鐘は誰もが知っている?!NHKの行く年来る年の除夜の鐘でよく見かける、あの有名な鐘です。
これは一般公開されていません。
高さ3m直径2.5m、厚さ30cm、重さ70トン だそうです。
戦争のときも重すぎて運べないので溶かされずに済んだという事でした。どこでどうやって作って運んだのかは今も解明されておらず謎。
この鐘を支えているこの建物は鐘とバランスを取って建っていて、鐘がないと倒れてしまうらしいです。
鐘を鳴らすのは17人がかりで鳴らすそうです。
どれもこれもスケールが大きくて驚きでした。

一通り見て回った後(ほとんど見ていないけれど)、抹茶接待をしていただきました。
徳川家の葵の御紋がついた紅白のらくがんとお抹茶を頂きました。

ちなみに、知恩院の本当の名称は、「華頂山 知恩教院 大谷寺」だそうです
 


宿泊は知恩院境内にある宿泊施設の和順会館というところに泊まりました。
4時半起床。ここは毎日目覚ましの館内アナウンスが流れます。この日は行事と重なって、いつもより早い起床でした。4時50分にロビーに集まり朝の勤行のため阿弥陀堂、そして大殿へ。
ご先祖様の回向をしていただきました。

回向の後、法話を聞きました。早起きをし、お勤めをし、いいお話が聞けて、最高だと思います。近所にいたら絶対常連になっているはず間違いなしです。
この日の法話は南無阿弥陀仏についてでした。泣けて泣けて朝からむくんだ顔がさらに腫れました。



知恩院を後に、清水寺へ行きました。早朝小雨だったのに、バスに乗るときには大雨になりました。その後もずっと雨・・・
写真は清水の舞台といわれるところです。すごい景色です。


清水寺の後、法然院へ行ったのですが、大雨で、子供もいるので、私は子供とバスに残る事にしました。
また京都へ来たときは必ず寄ってみたいと思います。
そして最後に永観堂へ行きました。雨も小降りになり子供たちと中へ・・・
すごいもみじ寺でした。これは秋に来るととってもいいと思います。



これが最後の写真。永観堂から出て帰るところです。
二日間とても良かったです。心が癒されました。子供が暴れるのを抑えながらの総本山まいりでしたが、何とか何事もなく無事に帰る事が出来て安心しました。
浄土宗のお寺に嫁いで本当によかったな。と、改めて思うことが出来た二日間でした。

2007年6月24日日曜日

京都へ行ってきました

檀家さんと大本山、総本山参りに6月23~24日と一泊二日で京都へ行ってきました。うちは浄土宗のお寺で、大本山は清浄華院で、総本山は知恩院です。
知恩院は6年ぶりです。とにかく疲れてしまったので、今日のところはこのくらいにして、明日にでも写真アップしたいと思います。

とても楽しかったです(*´∀`*)

2007年6月22日金曜日

初ブログ

初ブログです
子育て、染織のことを
つづっていこうと思います
よろしくおねがいしまーす(*・∀・)